北海道の函館の中でも松前という地名は、有名ですよね。その松前が一気に華やかで全国から注目される季節が春!松前さくら祭りではないでしょうか。桜の名所としてもかなり有名で、桜の種類も多くお祭りの期間も長いので道民からも人気があります。
毎年テレビで見ているだけなのですが、本当にものすごい人気で楽しそうです。そして、それを見ていると「やっと北海道にも春が来たな~」と思える瞬間でもあります。
私もまだ行ったことがないのでお祭りの日程や満開の時期など、得意の行ったつもりになれるくらい調べてみました。一緒に見てもらえますか?
北海道函館の桜の名所 松前さくら祭りの日程は?
引用先:松前藩観光奉行
松前町で開催される松前さくら祭りは、毎年4月下旬~5月中旬くらいまで長期間で開かれます。その理由は、桜の種類が250種類、1万本もあって「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と3回楽しめるからです。
そのため、お祭りの内容は盛りだくさんで毎日行っても飽きないと思います。また、松前公園から見える桜、松前城とセット見る桜、いろんな桜の景色を楽しめるのも人気の秘密でしょう!北海道で唯一お城がある松前は、道民の誇りでもあります。
2019年のさくら祭りの日程とイベントスケジュール
2019年のお祭りの日程は、4/27~5/15。人気のシーズンGW中も楽しめるのはもちろん、あえて少し時期をずらしてお花見出来る楽しみもあります。でも、日程によってイベント内容もかなり変わってくるので、気になるイベントに合わせてお花見旅行を楽しんでください。
では、2019年のお祭りの日程とイベント内容をご紹介していきましょう!今年は、ちょうど元号が変わるタイミングに合わせて「メモリアルフェス」と銘打っているようです。
4/27(土)初日 開会式
- 開会式 武者行列でオープニングセレモニー
10:00~
毎年恒例となっているようです。松前藩屋敷からスタートして公園内を散策。ゴールは松前城広場。頑張ってそこまでたどり着くと、振る舞い餅がもらえます。参加は無料です。
引用先:松前藩観光奉行
- 桜スタンプラリー
9:00~15:00
公園の中5か所に設置されたスタンプを集めて景品をゲット!新元号から始まる記念に残る桜の卓上カレンダーが景品です。

ちなみに、スタンプラリーは最終日まで継続しています。
4/28(日)2日目
- 松前物産フェアを開催!
9:00~17:00 公園の特設会場
松前の特産品がたくさん並びます。松前漬けはもちろんですが、海鮮(ウニ・イカなど)メインで松前ご当地グルメが楽しめる日です。この物産フェアは5/6まで継続しているので、GW期間中は毎日松前グルメを日替わりで楽しむこともできますよ。
- カーナビラジオのイベント開催!
13:00~
歌謡ショーやトークライブなどで当日はリスナーも現地に集まってとっても賑やかです。2019年は演歌歌手の杜このみさん、ものまねタレントのマロン陵さんの出演が決定しているようです。

無料でステージを見ることが出来ますよ。
4/29(月・祝)3日目
- 郷土芸能を鑑賞!
11:00~
400年も松前に伝わる郷土芸能(月島奴振り・江良杵振舞など)を楽しめる日です。こちらも無料です。
4/30(火・祝)4日目
- さよなら平成 夜桜ライブ!
18:00~
無料でライブに参加!しかも、夜桜も見れて2倍楽しいライブショーの時間です。
同じように松前ご当地グルメを堪能できるので、2日目に間に合わなかったとしてもこの日に思いっきり楽しめます。
5/1(水・祝)5日目
- 松前町さくらの日・改元の日!
10:00~
さくら命名セレモニーがもあって、まだ名前のついていない桜に地域の名前を付けることが出来ます。無料で参加できるので記念に桜の名前を決めてみるのもいいですね!
- 新元号キックオフライブ!
12:00~
歌謡ライブショーで「平成のおんな流しギター」のおかゆさんやサックスライブとして万☆照さんの出演もあります。万☆照さんは、高橋真梨子さんのバックバンドに在籍していたプロ中のプロ!そんな方々のライブが無料で聴けちゃいます。
5/2(木・祝)6日目
- 働く車展示コーナー
10:00~13:00
働く車として今でも人気のある、消防車や自衛隊車両などを実際に車内見学したり、写真撮影をしたり出来るので、車好きな子供たちには大人気です。もちろん、参加は無料です。
- トップパフォーマンスinまつまえ(5/3まで開催)
10:00~15:00
ピエロやお絵かきなどのパフォーマンスや大道芸を間近で見て楽しめるコーナーで、子供たちから大人気です。
5/3(金・祝)7日目
特に大きなイベントはありませんが、スタンプラリーを楽しんだり、ゆっくり桜を鑑賞してください。

5/4くらいが、染井吉野の見頃を迎える予想です。
5/4(土)8日目
- 桜Beauty Contest
出場者さんたちは、綺麗な着物姿でコンテストに参加。普段あまり着ない着物に触れて和服美人に大変身。
また、午後からはお神輿が公園を回ってくれたり、松前の地元園児たちが可愛い衣装でコスプレをして歩き回ってくれます。学園祭のような雰囲気で楽しめる日ですね。こどもの日も前日なので、子供たちにはとっても良い思い出が作れますね。
5/5(日)9日目
- こどもの日イベント!「わくわく藩屋敷」
内容は、もちもち大抽選会・移動動物園・段ボール迷路など、子供が夢中になって遊べる内容盛りだくさんです。
5/6(月・祝)10日目
この日は、さくらの写真教室があって実際にプロのカメラマンから写真の撮影のレッスンをしてもらえます。事前申し込みが必要になるので、気になる方は早めにチェック!

南殿(なでん)の見頃は、5/6頃だそうです。
5月に入ってくると、中咲きの桜が見頃を迎えて一気に華やかになります。
5/7(火)11日目
5/8(水)12日目
5/9(木)13日目
5/10(金)14日目
- 松前さくらウォーク(5/7~5/12まで)
11:00~ 松前町民総合センター前に集合
参加料は1,000円。城下町と公園の桜巡り(距離にすると5km)を2時間くらいかけて散策。当日の参加もOKで参加すると飲食店の500円クーポンや新元号のカレンダーがもらえます。
5/11(土)15日目
- 八十八か所山開き
- 大護摩火渡り
そのほかには、阿吽寺境内では無病息災を祈願して護摩の火渡りができます。北海道では、護摩を焚く神社仏閣は珍しいのでとても盛り上がります。当日参加も出来るので、厄払いも兼ねてチャレンジする方もいるみたいです。
- 書道パフォーマンス
松前町民体育館で、高校生たちが書道パフォーマンスを披露してくれます。
また北海道で人気のあるカーナビラジオ午後一番の生放送があります。リアルタイムで状況がわかると現地にいなくても楽しめるので道民には大人気。
5/12(日)16日目
- さくらウォッチング
10:00~
さくらに詳しい浅利先生と一緒に桜を観察したり、資料館で桜のいろんなお話を聞くこともできます。松前公園の桜は250種類もあるので、浅利先生の解説で桜マニアになれるチャンスです。
- コスプレin松前
5/13(月)17日目
5/14(火)18日目
5/15(水)19日目
特に大きなイベントはありませんが、スタンプラリーは継続しているのでお祭り後半のこの日を狙ってゆっくり回ってみてはどうでしょうか。
体験コーナーも充実!
- 松前漬けづくり体験(予約が必要です。)
- 甲冑着付け体験(缶バッチがもらえます。)
どちらも有料ですが、記念に残る松前ならではのさくら祭りを楽しんでもらえると思います。
北海道函館の桜の名所 満開の時期は?
松前公園には、250種類もあるので桜の種類によって満開の時期も変わってきます。桜の種類と見頃について、簡単にまとめてみましょう。
- 染井吉野:4月下旬~5/始め 北海道には少ないけれど定番の桜で見ごたえあり。
- 南殿(なでん):4月下旬~5/6頃 白っぽく大きめな花が咲きます。
- 雨宿(あまやどり):5/3~5/11 白くて花びらも大きめ。ふんわりした桜。
- 糸括(いとくくり):5/4~5/12 薄いピンク色が可愛い桜らしい桜。
- 鬱金(うこん):5/7~5/14 一見、桜とは思えない一風変わった桜。大きく開く花びらが特徴的。
- 一葉:5/8~5/15 白みがかった薄ピンクの桜。こじんまりと咲いていてかわいい。
- 関山:5/9~5/16 ピンク色の濃い桜。満開時には、かなり見ごたえがあると思います。
さすがに、250種類全部は書ききれませんでしたが、人気のある桜の種類をピックアップしてみました。あまり聞きなれない種類の桜が多くてびっくりです。この種類の多さは、北海道一ですね!

松前藩屋敷のしだれ桜は?
かなり、見ごたえあってけっこう好きなんだよね~
来場者の方々も、このしだれ桜を目当てに来られる方も多いでしょう。では、満開の見頃はいつになるのでしょうか!じゃーーん!!
しだれ桜:5/3~5/10頃

ちょうど、GW期間になるじゃない!
これは、盛り上がるわね~
しかも、5/12までは公園内の桜のライトアップもあるので夜桜を楽しむことも出来ます。2019年の松前さくら祭りは、新元号フェスとしてかなり力を入れているようなのでとっても楽しみです。

松前は観光の名所でもあるのに、場所的に千歳空港から少し遠いのはもったいないかも。って、いつも思います。
飛行機だと千歳空港からの移動距離があって時間もかかるので、新幹線を利用してみるチャンスかも知れませんね!

実際、場所はよくわかってないけど・・・
函館から近いんじゃないの?
松前の場所は、なんとこんなに端っこなんです。もう、青森の方が近いんじゃない?っていう感じです。

うひゃ~。ほんとの端なんだね。松前藩も、ここにたどり着くのがやっとだったんだろうね~。
当時を考えると本当にそうかもしれないですよね。やっとたどり着いた蝦夷地。しかも津軽海峡ってけっこう波も荒くてけっこう大きな船じゃないと危ないです。遠回りすれば時間もかかるし・・・。
改めて地図で確認すると、北海道って今も離島扱いされるのは仕方ないのかな・・・と、思っちゃいました。
でも、新幹線も開通したことですし!東京や関空からだと千歳までの便が多めだし、最近は千歳以外の空港も利用して出来るようになってきています。函館にも空港があるので、ぜひ、新元号を迎えるタイミングで松前で春を感じてもらいたいです。
まとめ
- 北海道の桜の名所の一つ「松前さくら祭り」は4月下旬~5月中旬まで。
- 桜の種類が250種類もあるので、いろんな桜を楽しめる。
- お祭り初日の甲冑セレモニーは、意外と人気があって参加される人も多い。
- 地元のラジオ番組もライブショーなどで盛り上げてくれる。
- 桜スタンプラリーは、新元号から始まる桜カレンダー。貴重な景品。
- 桜の満開の時期は、種類によって変わってくるが人気の枝垂れ桜はGW期間が見頃。
- 松前町の場所は、北海道の端っこ。青森寄り。
さくら祭りをまとめてみましたが、簡単にはまとめきれないほど盛りだくさんの内容でした。スケジュールがすでに決まっていて豪華なメンバーさんがステージに参加されていて絶対楽しいお祭りでしょうね。
これは人気が出るのは当たり前だ!なぜ、今まで行かなかったのか・・・。遠くても無理してでも行くべきかもと思います。北海道唯一のお城越しに見える桜を楽しんでくださいね。
コメント