今回は、【キラリ標津冬まつり】という冬のイベントの紹介です♪
標津は、「しべつ」と読みます。北海道の道東エリアにある町。根室方面にあって、自然が豊かでゆったりほっこりな町です。
場所は・・・・
北海道に詳しくないと、わかりにくいかもしれませんね。
でも、だからこそ?
まだ知られていない、面白いイベントだと思います!!だって、イベントを2パターンに分けて毎年交互に変更しているんです!
だから、「今年はどっちだっけ?」みたいな、面白さがあるわけです♪
こんな面白いイベントを、道民だけで楽しむなんてもったいなーーい。みんなにおすそ分けしちゃいたいので、2パターンのイベント内容をしっかり調べてきました!
お楽しみあれ~♪
【キラリ標津冬まつり】2パターンのイベントって?
冒頭でもお伝えしましたが!!標津町の冬イベントは2種類です!
それを、毎年交互に開催しているんですが、違いは、アトラクションの種類みたいです。イベントの名前も違うので、ご紹介しておきますね!
イベントの名前
- キラリ標津冬まつり
- キラリ標津冬を楽しもう~ようこそ河北へ~

2種類あるなんて、楽しそう♪

アトラクションの違いって、気になるね~♪
【キラリ標津冬まつり】イベント内容紹介!
イベントの内容は、それぞれ特徴があるみたいです。
どっちかというと、「~ようこそ河北~」の方が家族や友達、複数で行ってみんなが楽しめそうな感じがしました。
でも、どっちも北海道らしい内容です!詳しくご紹介していきますね♪
キラリ標津冬まつり
- 雪像の展示
- 雪上パークゴルフ
- どさんこ馬の馬そり体験
- 花火大会
馬そり体験は、北海道らしくておすすめしたいです!どさんこ馬に乗れるなんて、あまりないような気が・・・します(笑)
雪上パークゴルフは、雪中運動会みたいに意外と白熱しちゃうかも!
大人になってから、雪で汗をかくほど楽しむ事ってあまりないと思うので、雪上パークゴルフもおすすめですね~♪
こんな感じで、海沿いの寒さを吹っ飛ばしちゃううな体を動かすアトラクションがたーーーくさんあるんです。

馬そりー!!乗りたいー!!

たしかに、ちょっと気になる。
でも、パークゴルフも楽しそうだよ~♪

雪の上でやるからね~。
思うように出来ない事もあるだろうけど、そこがまた楽しいと思うさ~♪
キラリ標津冬を楽しもう~ようこそ河北へ~
- 仮装そりすべり
- 1,000人ビンゴ
- 子供宝探し
- イベントライブ
「~ようこそ河北~」の方は、少し趣向をこらしたアトラクションが多いです。小さなお子様も、楽しめる内容なので、家族旅行におすすめしたいですね~♪
それに標津町では、どちらかというと「~ようこそ河北~」の方が最大規模として推してるみたいですね!

宝探しは、親子で楽しめそう~。

っていうか
ひまわりちゃん、夢中になるやつじゃん(笑)

たーしーかにー!!
間違いないねっ。

あ、さくらちゃんも同じだから!

バレてたーーーーっ(笑)
宝探しって、子供だけじゃなく大人も魅了する不思議な力がありますよね~♪探してるうちに寒さも吹っ飛んじゃうと思いますよ♪
【キラリ標津冬まつり】開催日はいつ?
開催期間は同じなんですけど、開催時間が違うみたいです。
これは、きっとアトラクションやイベント内容の違いがあるからなんでしょうね~♪そんなところも、来年も来てみたいと思わせる魅力の一つなのかもしれません!
キラリ標津冬まつり
2月中旬 13:00~19:00
キラリ標津冬を楽しもう~ようこそ河北へ~
2月中旬 13:00~22:00

2020年の詳細は、まだ決まってないので、決まり次第お伝えしますね~♪
標津近辺で、同じくらいの期間にやっている冬のイベントもたくさんあります。いくつかご紹介しておきますね!
気になる方は、ご覧下さーーい♪



【キラリ標津冬まつり】会場はどこ?
北海道標津郡標津町北1条西6丁目

いやいやいや!
まず、標津がどこなの??

そうだね・・・。さくらちゃん、道東とか根室方面くらいしか言ってないじゃん?
これは、失礼!!標津町の場所をご紹介して、それからアクセス方法もご紹介します!!
標津町ってどこにあるの?

標津町は、赤く囲まれてるところ。
意外と広いでしょー!!(ドヤっ)

確かに、思ってたより広い!!
北海道の未知数、ハンパないよねっ

あ!!!
知床に近いんじゃーん♪ちょっと覚えやすいかも~だね♪
そうなんですよ~。実は、根室よりも標津町の方が知床半島に近いのです!なので、ざっくりと「知床半島のちょっと下」くらいで覚えておくといいかもです♪
そして、肝心のアクセス方法!これから紹介します。
会場までのアクセス方法!
根室駅からだと、車が一番近いです。JRなどを使うとめっちゃ遠回りになって乗り換えもあるし、時間もかかります。
もし、根室駅から行こうと思ったなら車がベスト!約1時間半~2時間(冬なので、かなり多めに時間に余裕を持たせた方がよいかもです。)
根室からのアクセス方法
↓
国道243号線に一度入ってから、すぐに国道244号線へ(国道244号線が標津方面です)
↓
そのまま進むと到着。
釧路からのアクセス方法
交通機関を使うとしたら、釧路駅からバスを利用するという方法もあります。バスだと、約3時間くらいです。
釧路駅バスターミナルで釧路羅臼線(標津町経由)のバスに乗る
↓
「病院入口」というバス停で降りる
↓
歩いて、約20分で到着
他にも、網走駅・北見駅・女満別空港からのアクセスも調べましたが、すべて10時間くらいかかります。
根室または釧路からのアクセスがわかりやすくて、早い。
と、道産子的にも思いました。
【キラリ標津冬まつり】標津町ってどんな町?
標津町(しべつちょう)は、海沿いにある町。海岸からは「国後島」が見えます。
- 西側には秘境・知床国立公園。
- 東側には原生の花園、丹頂鶴・白鳥などの野鳥の宝庫である野付半島。
また、大酪農郷とも言われる牧草地があります。「海・緑・川」の3拍子そろった、自然環境に恵まれている地域です。
冬の標津に行くならおすすめの服装
根室市と羅臼町の中間くらいにあって、北海道の中でも雪が多い町です。
(マップで見ると、知床半島に近いです)
冬のイベントは地元でも人気のあるお祭りですが、極寒の町なので寒さ対策と雪道の歩き方には注意してほしいかなって思います。

転ばないように「靴選びとペンギン歩き」は重要かも!
服装は、こちらを参考に準備をしておくと安心いただけるかと思います。
靴下は、雪で靴が濡れてしみてくることもあるので、履き替えように多めに2~3足あってもいいかもしれません。
また、小さなお子様は上下のつなぎタイプ・着ぐるみみたいな感じのものがいいかも。
冬の標津に行くなら準備しておきたいグッズ
- マスク
- ホッカイロ
- タオル
- サングラス
- イヤーマフ
- ももひき
女性の方は、ストッキングではない方がいいと思います。体が冷えた状態だとストッキングって、脱ぎづらいですし・・・。もし、足元が濡れたら足全体も冷えやすい気がします。
しもやけになっちゃわないように、気をつけてください。
まとめ
- 根室方面・知床半島に近い標津町で冬イベントが開催
- 2パターンの内容を毎年交互に開催している
- どさんこ馬の馬そり体験が出来るアトラクション系
- 宝探しやクイズ系の参加型イベント系
- 標津町は、「海・山・川」の大自然の町
- アクセスはハイレベル。だけど、行く価値あり
- 服装には注意が必要。
標津町は町ですが、自然に囲まれた豊かな町。北海道らしく、敷地も広いです。
今回はご紹介しませんでしたが、温泉やグルメも人気があるんです。知床半島に近いというのも、おすすめしたいポイントの一つです。
海沿いなので、冬は寒いですが・・・
とっても素敵な町なので、一度北海道の極寒を体験して思い出作りをしてみませんか??
《さくらの羽根オリジナル特集》
北海道札幌市厚別区。札幌の副都心とも言われている「新さっぽろ」がおすすめです。その「新さっぽろ」にあるカラオケ屋さん。
カラオケ屋さんなのに、カラオケ屋さんらしくない!とっても楽しい「カラオケピロス」の特集ページです♪
コメント