自然大好き!動物大好き!特に、バードウォッチングが好き!!
という方に、めーーっちゃおすすめのイベント【ねむろバードランドフェスティバル】を紹介します!
バードウォッチングが趣味という方々には有名なスポットなので、きっと、ご存じな方が多いはず。
でも!!
知ってるけど、行った事がない。そんな方もいるのでは?そして、気になっているから、見に来てくれたという事ですよね?
お任せください!
行ったつもりになれちゃうかも~♪ってくらいな、情報をお届けしちゃいまーす!
【ねむろバードランドフェスティバル】370種類の野鳥が見れる!
今季は ケアシノスリが根室全体的に多いようです。割と近い距離でみられる!!・・・・・カモしれない!? 動画は以前アップしたやつです。
ねむろバードランドフェスティバルさんの投稿 2014年1月22日水曜日
日本で観測される野鳥が630種類。根室ではなんと!
370種類の野鳥を観測できるんです!!
日本の野鳥の半分以上が根室で観測できるなんて、まさに野鳥観測スポット!!
370種類って、どんな野鳥がいるのか気になりますよね~。野鳥好きじゃなくても、撮影タイム発動しちゃいそうです。
【ねむろバードランドフェスティバル】開催日!
開催日:2020/1/24(金)〜1/27(月)
※ワークショップや展示販売など、メイン会場での催しは25日(土)~26日(日)まで
【ねむろバードランドフェスティバル】どんなイベント?

どんなイベント?って、だいたい予想出来るよ!

バードウォッチングって言っちゃったしね~。
でも、ただバードウォッチングをするだけじゃないんですよ~。
「森の散策」や「ぬりえコーナー」など、バードウォッチングをしなくても家族みんなが楽しめるようなものがたくさんあります!
2019年のイベント内容を見つけたので、まとめてみますね!
- お任せガイドツアー
- スノーシューを履いて森を散策
- ワークショップ
- 野鳥のぬりえコーナー
- 野鳥の講習会
- 野鳥の展示会
2020年は、まだ詳しい内容は決まってないみたいです。公式HPなどで確認できしだい、情報を公開していきますね!

何となく、イメージ出来るけど・・・
ガイドツアーと森を散策の違いとか、微妙にわからないのがあるね~

あ~、そうだね。
それじゃあ、ちょっと詳しく説明していくね!!
おまかせガイドツアー
根室半島全域をガイドさんが案内してくれます。
ツアープランもたくさん用意されていて、地元・根室のガイドさんが丁寧に説明&案内をしてくれます。初めて、バードウォッチングをする方でも安心して楽しめますよ~♪
選べるガイドツアー内容
- 釧路から根室へバードウォッチングバス
- ラムサール条約湿地『風蓮湖』オオワシ・オジロワシ満喫ツアー
- 野付半島バードウォッチングツアー ユキホオジロを探しに行こう
- 海鳥の楽園ユルリ・モユルリ島の周りを巡る「落石ネイチャークルーズ」(午前or午後のどちらか選べる)
- 風蓮湖で氷下待網漁見学とオオワシ・オジロワシ観察 エコツアー
- ねむろでじっくりバードウォッチングツアー 港と岬と公園めぐり
- 海鳥の楽園ユルリ・モユルリ島の周りを巡る「落石ネイチャークルーズ」(午前or午後のどちらか選べる)
- 根室から釧路へバードウォッチングバス
各コースの詳細はこちら(コースによって金額などが変わってきます!)→パンフ&申込用紙DL(公式HP TOP)
スノーシューを履いて森を散策
当日に行ってから参加がOKの森の散策!!
高校生以上からは有料になるみたいですが、当日に参加OKというのが嬉しいですよね!予約したけど、当日の天気や体調が悪くて参加出来ない・・・という事もないので、安心出来ます。
もし、参加出来たら森の動物たちに出会えちゃうかも~です。
開催場所:春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター
参加料金:中学生以下無料 高校生以上500円
定員:15名

野鳥も見たいけど、エゾリスとか他の動物に会えるかもって思うと楽しそう~♪

合えなくても、動物の足跡を発見!!
とか、それだけでもワクワクしちゃうよね~♪
ワークショップ
可愛いもこもこペンを使ってイラストを描く、ワークショップ!
講師は、地元のアーティストさん。野鳥にも詳しいし、丁寧に教えてくれるのが安心出来ますよね♪
それに、ただイラストを描くだけじゃなくて、もこもこペンっていうのが楽しさ・ワクワク感がUPします!
開催場所:「道の駅 スワン44ねむろ」

初めて参加する方も、場所がわかりにくいという事もなさそう。
野鳥のぬりえコーナー
こちらは、ワークショップとは違ってぬりえです!!
イラストレーターの箕輪さんが描いてくれた北海道の野鳥イラストに色を塗っていく。
しかも、塗り方のコツも教えてもらえちゃうから、ちょっとレベルアップした感じにも出来ちゃう。ぬりえって、実は色の選び方とか塗り方しだいで雰囲気がガラッと変わっちゃうんですよね♪
お子様だけじゃなく、親子で楽しめるんじゃないかなって思います。
講師:箕輪義隆さん(科学イラストレーター)
料金:無料(申し込み別途必要)お申込みはこちら
野鳥の講習会
講習会は、根室市内にあるメイン会場で行われます。毎年、講習のテーマになる野鳥が変わるのも魅力的です。
2019年のテーマバードは『コクガン』でした。
「雁の里親友の会の歩みと、日露共同の標識調査でみえてきたこと」として、2人の講師をお招きしたようです。
講師:1人目 「雁の里親友の会」代表の池内俊雄さん
雁の保護活動を日本以外にも、地域密着でさまざまな形で取り組んでいるスペシャリストです!
お話の内容はコクガンに限らず、雁全般の生態や文化など詳しく説明していただいたようです!実際に、保護活動をしている方からお話が聴けるのは、貴重な体験ですよね!
講師:2人目 「バードライフ・インターナショナル東京」澤祐介さん
コクガンが野付湾・風蓮湖などねむろ地域が渡りの最大の中継地となっている事や、日露共同調査の中間報告という形でお話が聴けたそうです!
これも、なかなか聞けない内容かと。
バードウォッチングをするだけじゃないというのが、このねむろバードフェスティバルの面白さとも言えるでしょうね~。
参加費:無料
定員:50名(予約制)

他にも、根室市や近隣地域の子供たちが力を振るう「ねむろの野鳥イラストコンテスト」なども行われます。
【ねむろバードランドフェスティバル】開催場所!
メイン会場:ベルクラシック根室(北海道根室市敷島町2丁目9番地)
JR根室駅から、歩いて約6分。(冬の道を歩いていくので、10分くらいかかると思っていてもいいかもしれないです。)
【その他の会場】
- 道の駅スワン44ねむろ
- 春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター

など、参加する内容によって場所は変わります。ご注意ください。
【交通アクセス】
イベント期間中、各会場をつなぐ無料シャトルバスがあるみたいですよ~♪

それは、ありがたいね~♪

ねぇ~♪
道産子でも、根室の近くに住んでる人くらいじゃないとわからないかも・・・だから、すっごく助かる~♪

無料っていうのがいいよね!

ほんとに!無料はありがたい!
いろんな意味で、安心して行けるね♪
【ねむろバードランドフェスティバル】服装に要注意!!
1月の根室は晴れていたとしても、とっても寒いです。帽子、手袋、使い捨てのカイロなど、防寒対策はしっかりとしておいてください。
おすすめのアウター
- もこもこあったかダウンジャケット(ダウンコートもあり)
- あったかフリースジャケット
- スキーウエア
出来れば、帽子付きがいいと思います!雪が降っても安心出来ますし、風邪が強くても寒さをしのげます!
おすすめのインナー
- ヒートテック
- ロングTシャツ
- ババシャツ
- ももひき
※ストッキングは要注意!出来れば、もこもこタイツがいいです。
あったら役立つアイテム
- 帽子
- イヤーマフ
- マフラー
- 手袋
- 厚手の靴下
- レッグウォーマー
- サングラス
- マスク
- ホッカイロ
- タオル(背中に入れると保温&汗を吸収してくれますよ♪)
お子様におすすめのアウター
小さなお子様には、つなぎのスーツがおすすめ!上下に分かれていると、隙間から雪や風が入って、風邪をひいていしまうかもしれません。
小学生くらいだと、スキーウエアなどがいいかもしれません!しっかりウエアで、冬の自然体験を思いっきり楽しんでほしいです♪
【ねむろバードランドフェスティバル】北海グルメも堪能!

根室と言えば、秋刀魚やカニ?
海鮮食べてみたーい♪

確かに、根室の秋刀魚もカニも美味しいからね~♪
根室のほうで獲れるカニは「花咲ガニ」っていうカニです。見た目がトゲトゲしてるんですけど、その姿が花が咲いてるように見える。と、ことから「花咲ガニ」って言われるようになったそうです。
毛ガニよりも濃厚で、お味噌汁で食べるとカニの旨みがギュッギュギューーっと濃厚で美味しいんです!!

聞いた事あるよ!鉄砲汁だっけ??
寒い町で食べるお味噌汁~♪
でも、花咲ガニの殻はすごーーーく硬い!!!
ケガしないように気を付けてください!
他にも、根室のご当地グルメ「エスカロップ」もおすすめです♪ご飯の上にカツが乗っていて、デミグラスソースがかかっているんです。

根室は、秋刀魚やカニなどの海鮮だけじゃないんですよ~♪
まとめ
- 1月の下旬からバードウォッチングを楽しめる。
- 地元のガイドさん付きのツアーがあって、コースもたくさん♪
- バードウォッチングだけじゃなくて、ぬりえ・イラストコーナーもある。
- 会場は複数あるが、会場まで無料シャトルバスで移動が出来る。
- 根室の海鮮グルメ・ご当地グルメのエスカロップも楽しめる。
根室で、日本の野鳥の約半分が見れちゃうのは初めて知りました!
バードウォッチングをしなくても楽しめるのは、嬉しいし楽しいですね♪しかも、講習会で野鳥の勉強も出来ちゃう。
1月下旬なので、すごーーーく寒いと思いますが、絶対思い出に残ると思います。
それに、ねむろバードフェスティバル開催以外の期間でも野鳥観察は楽しめるので、温かい季節にゆっくりバードウォッチングを楽しむ事も出来ます。
いろんな楽しみ方が出来ちゃうのが、自然たっぷりの根室の魅力です♪
ぜひ、遊びに来てくださーい♪
《さくらの羽根オリジナル特集》
北海道札幌市厚別区。札幌の副都心とも言われている「新さっぽろ」がおすすめです。その「新さっぽろ」にあるカラオケ屋さん。
カラオケ屋さんなのに、カラオケ屋さんらしくない!とっても楽しい「カラオケピロス」の特集ページです♪
コメント