北海道の小樽は札幌と違って、風情を感じる港町。港町だから、やっぱり海鮮のお店がたくさんあります!!どうせなら、美味しいお店で食べたいですよね。それが、地元で人気のあるお店なら、ちょっと行ってみたくなりません?
と、いうことで今回は、地元道産子が美味しい!と自信をもっておすすめできる人気のお店紹介をしちゃいます。
これで、北の海鮮グルメを食べ歩きしてみんなに自慢しちゃってください!ちゃんと口コミも調べてチェック済みだし、友達から聞いたリアルな感想もお伝えしちゃいます!!
では、さくら完全オリジナルのグルメ食べ歩きツアーの始まり始まり~。
北海道の小樽の海鮮グルメ 道産子おすすめのお店を紹介!

北海道らしい、美味しいものを紹介してくれるっていうからすっ飛んできたんだけど。

来て早々、それかい!!
ちょっと待ってたら、さくらちゃんがちゃんと教えてくれるから、待ってなよ~。
どうも、お待たせしちゃったみたいです。リンくん、ごめんね~。早速、ジモティー道産子もリピーター続出のお店を紹介していくね。
小樽と言っても、実は小樽も広いのでちょっとわかりにくい場所もあるかもしれないですが、なるべくわかりやすく書いていきますね。
しかも、かなり厳選して道産子からも大人気の3店舗を紹介しちゃいます!
その中には、道外の方でもご存じかもしれないです。一度、全国放送のテレビで紹介されたことがある有名なお店もあるので、期待しててくださいね~。
道産子がおすすめする海鮮の美味しいお店3選!
食べ歩き企画なのでツアーっぽく、小樽のお店をはしごするみたいな感じにしたいと思ったんですが・・・
たくさんありすぎて、似たようなお店が多くなりそうでした。そこで!
本当に美味しいと自信を持ってお勧めできるお店を厳選してご紹介します。
小樽までのルートは調べやすいと思うし、早く美味しいお店を紹介したいのでカット!
しかも、小樽系のツアーは、わんさかあるので自由行動の出来るツアーを使っちゃえば、移動も楽ちん!
そんなツアーが気になる方は、先にこちらを見ていただくとわかりやすいかもしれませんね。
それでは、道産子さくらが太鼓判押せちゃう美味しいお店を3店舗一気に紹介します。
まずは、こちらからどうぞ~。
青塚食堂
引用先:小樽観光協会公式サイト
このお店、民宿としても利用出来ちゃうんです。実際に利用された方からの口コミで広まったようです。しかも、場所は小樽の祝津という場所。
近くに小樽水族館があるので食べ歩きだけではない楽しみもあります。小さなお子様がいてもおすすめしたいお店です。

ここのオススメはなに?
そうですねぇ・・・あえていうなら、「花魚丼」でしょうか。

花魚丼??
全然想像できないんだけど・・・
この花魚丼というのは、ホッケを蒲焼風にしたどんぶりです。
花魚丼の名前の由来はホッケの漢字が、魚へんに花と書いて「𩸽(ほっけ)」。だから、花魚丼と名前がついています。

なるほどね~。
ちょっと面白いね。なかなかホッケって漢字で見ないからちょっとした豆知識じゃん!
たしかに、なぜか「ほっけ」や「ホッケ」と書かれていることが多いですね。単純にわかりにくからなんだと思いますが、漢字の「𩸽」も覚えてくださいね!
お店のメニューとしては、北海道の郷土料理・家庭料理・定食屋さんというメニューがたくさんあって、これ!と選ぶことが難しいです。そのメニューを紹介していきますね。
【丼ものメニュー】
- 花魚丼(ほっけの蒲焼き風)※おすすめ!!
- 生うに丼
- いくら丼
- 生ほたて丼
- サーモン丼・サーモンいくら丼
- 北海丼(ほたて、いくら、にしん甘露煮など)
ほかにも、うにいくら丼やにしん丼など。
北海道ならではの海の幸たっぷりの丼ものがあります。種類は多めかなって思いますよ。
【焼き物メニュー】
- イカゴロ焼き
- 𩸽(ほっけ)焼き
- 鰊(にしん)焼き(特大サイズです!)
- 八角焼き
- つぶ焼き
ほかにも、あわびやタラバガニ焼き・ボタンエビ焼きというものもあります。
海鮮や着物尽くしで、これだけでも迷ってしまいそうですね。
【刺身メニュー】
- 生うに
- 八角
- にしん
- サーモン
- いか・たこ・ホタテ・つぶ
小樽の特産品でもある、シャコ(浜茹で)も刺身メニューに入ってます。
お刺身の盛り合わせでも何種類かあるし、季節に合わせた旬の海の幸でお刺身を作ってくれます。
思い切って「今の旬のお魚は?」とおすすめを聞いてみるのもいいですね。

他にも定食メニューもあるみたい!

メニュー見てるだけでも美味しそうでヨダレ出てくる・・・
民宿でもあるし、定食屋でもある。
ここに宿泊するなら、小樽の観光ものんびり楽しく出来そうですね!
【青塚食堂の口コミ】
- イカゴロ焼き目当てで再来店!
- 特大ニシン焼きが990円でリーズナブル!
- 刺身盛り合わせは、肉厚・ぷりぷりで新鮮なのがわかる。
- ニシンが炉端焼きで焼いているが大きくてびっくり!
- ホタテ焼きは、身が厚くてふっくら。ニシンも大きい!
- 積丹で採れる赤うにを使っているから絶品!
参考先:食べログ
ニシンが大人気のようです!小樽はニシン漁も盛んなので、新鮮で身の厚くて大きいです。炉端で串焼きにして焼いているので身がふっくらとしているので、観光で訪れる方は小樽のニシンに驚くみたいですね。
【青塚食堂の住所】
小樽駅からだと車で向かうのが一番早いみたいです。小樽水族館までは車で1分くらいなので、小樽水族館で楽しんだ後のランチでもディナーでもちょうどいい場所にありますね。
もし、車以外でいくとしたら小樽駅前から水族館行きのバスに乗って「水族館前」のバス停で下車。時間は20分くらいだそうです。
柿崎商店
引用先:余市観光公式サイト

ここは、聞いたことがあるかもしれない。
実は、あまりにも人気が高すぎて、口コミから広まってテレビで放送されたこともあるお店なんです!
なので、知っている方が多いかもしれませんね。
場所は、小樽ではなく余市になります。朝ドラ「マッサン」のモデルとなったあの有名なニッカウヰスキー工場から近い場所にあります。

おお!あの竹鶴さんの工場があるところなんだね~
そうです!札幌のすすきのの目印にもなっているあの、ニッカのおじさんの工場です。
もともと人気の観光スポットですが、朝ドラ効果で工場見学に訪れる観光の方が増えてきています。
余市駅からも近いのでアクセスもばっちり!
そして、ここも定食屋さんという雰囲気満載のお店で、メニューも豊富で価格はリーズナブル!そんなところも人気の理由です!
柿崎商店のメニュー
- いくら丼
- うに丼(赤うに折・白うに折の2種類)
- マグロ丼(本マグロ中トロ・赤身の2種類)
- カニ丼
- いとこ丼(サーモンといくら)
- 宗八カレイ定食
- ほっけ定食
- 鉄砲汁
「宗八カレイ」と「ほっけ」は単品でも頼むことが出来ます!
どちらも北海道を代表するお魚で、大きさや身の厚みもあって脂が甘くて美味しいので、いつもどちらにするか迷います。
実際に、来店された方の歓喜のお声をまとめてみました。
【柿崎商店の口コミ】
- 宗八カレイが大きい!この大きさで定食が560円ってお手頃すぎる。
- いつも観光客で賑わっている。
- 1階がスーパーみたいになってて、お土産も買える。
- ほっけが大きくて脂ものってて本場の味は最高!
- うに丼にいくらトッピングで頼んだら、頬っぺた落ちそうに美味しかった。
- コスパが良くて美味しいから週に1~2回は通ってる。
- 食券を買って、店員のおばさんに呼ばれて取りに行くスタイル。ザ・定食屋っていう雰囲気。
参考先:食べログ
観光客でにぎわっていますが、地元のリピーター率もかなり高いお店です。人気の理由は、
新鮮な北海道の海鮮を、お手頃価格で楽しめるところ。
海鮮の定食屋では、かなりコスパがいいです。
うに丼など一部時価となっているものもありますが、3000円前後くらいです。
定食にいたっては500円代~1000円くらいと本当にリーズナブル!かなりおすすめです。
【柿崎商店の住所】
車での移動だと約30分くらいと結構近いです!!国道5号線を道なりに進む感じなので、わかりやすいと思います。
JRでの移動でも約30分くらいです。小樽駅から蘭越行きのJRに乗って余市駅で下車。そこから歩いて3分くらいです。
余市の観光ツアーもあるので、そのツアーを利用してみると旅行の交通費や宿泊費などを抑えながら観光とグルメを楽しめると思います。
田村 岩太郎商店
こんばんわ岩太郎商店のしゅうやです。今週は天気がいいですね。昨日も今日もウニ漁がありましたので、今日に引き続いて明日も朝ウニぶっかけ丼を開催いたします。平日開催でもオープン1時間前の9時には並ばないと微妙かもしれませんね。何時に並べば食べれますかとよく聞かれますが、その日によって早い時もあれば意外と遅くても大丈夫な時もあります。この前、どさん子ワイドさんに取り上げられた時は、行列の出来る有名店と紹介して頂いたために逆に競争率高すぎて諦めたお客さんが多かったですね。テレビに出てむしろお客さんの数がガクッと減りました(笑)テレビ直後のぶっかけ丼開催日は逆にお客さんが少なくて食べれたお客さんは本当にラッキーだったと思います。というわけで明日もぶっかけ丼開催しますので、ぶっかけ狙いのお客様はお早めにどうぞ。
田村岩太郎商店さんの投稿 2017年7月26日水曜日
最近、じわじわと人気が出てきているお店。食べログでも評価が高いお店なので、実は知ってる方もいるかもしれません。
でも、まだ行ったことないという方には、今回ぜひ覚えておいてもらいたい!
場所は、小樽ではなく積丹になります。なので、うに好きさんは必見!覚えておいて損はないです!
いえ、損はさせません!

お店の名前、「いわたろう商店」と思っていたんだけど、実は「がんたろう商店」でした。
検索するときには、気を付けてくださいね!
まず、一番のおすすめは「朝うにぶっかけ丼」!
何がすごいって、
お客さんがお店の大きなボウルに入ったその日採れた新鮮なうに(塩水ウニ)を網じゃくしですくって、どーんと豪快にどんぶりへぶっかけることが出来ちゃう!
数量限定の「幻のウニ丼」

出た!数量限定!

限定なら、絶対勝ち取って見せる!
みんなで、幻のうに丼目指して積丹行っちゃおうぜ!
早くもノリノリですね。でも、わかる。だって、数量限定とか幻の~とか言われたら、そりゃあね、食べたくなりますよ。
だって人間だもの。
しかも、海鮮目当てで小樽方面を選んだ方としても、北海道の「うに」を食べたいと思っている方も多いはず!
なので、あえてここは「幻のうに丼」で!

でも、着いて注文した時に「もう終わっちゃったんです~」って言われたらショックでかいわ・・・。
もし、「幻のうに丼」が食べられなくても大丈夫!!
まだ、うにを堪能できるチャンスはあります。
積丹で採れた新鮮なうにを贅沢に盛り付けした、普通のうに丼もありますからね。
岩太郎商店のメニュー
- 朝のぶっかけ丼(幻のうに丼)
- うに丼
- 海鮮ひらめ丼
- 海鮮小女子丼(小女子丼は、イカや海老など6種類くらいトッピングが出来ます。)
- 積丹浜カレー
ちなみに、普通のうに丼はこんな感じです。

うに、てんこ盛りじゃん!
これなら、幻がなくても満足出来るわ!

うに丼って言ってんのに、升に入ってくるとか~
面白いし、ワクワクしてくるんだけど~
しかも、写真を見て気づかれましたか?うにの脇役的に「海老」がいます!
北海道のでっかい海老も入ってるんです。
これだけでも海鮮丼と言っていいレベルですね。それなのに、ほかの海鮮もたくさん入っている海鮮丼が何種類かあるっていう・・・。太っ腹なお店です!
道産子リピーター続出で、本当は教えたくないくらい隠れ家として残しておきたかった。
だけど、さくらは「まっすぐ自分の言ったことは曲げねぇ!」精神なので、思い切ってご紹介しちゃいました!
岩太郎商店の口コミを調べてきましたよ。
これ見たら、さらに気になってきちゃうかもです。
【岩太郎商店の口コミ】
- 旬の時期にしか味わえない積丹のうにを求めて毎年来てる。
- うにが大きくて豪快!お値段以上のお得感!
- 海鮮丼にもバフンウニとムラサキウニの両方が乗ってる贅沢さ!
- 海鮮前浜ヤン衆丼っていうのにしたけど、すごい豪華で海鮮好きにはたまらない!
- 小女子の海鮮丼は、ウニ、エビ、タコ、イクラって具沢山で贅沢な丼ぶり。
参考先:食べログ
ちょこっと見てみただけでも、こんな感じで大絶賛です。
どんぶりも大き目なのでお腹いっぱい食べられて大満足間違いなしですよ!

小女子ってなんだ?

小女子は「こうなご」っていうシラスみたいな小魚。
イカナゴっていう方がピンとくる方多いかな?
【岩太郎商店の住所】
小樽駅前のバスターミナルから美国行きのバスに乗って美国で下車。降りて歩いたら3分くらいと、アクセスのよいところもおすすめです!
JRを使っていくルートもありますが、その場合は余市で乗り換えになります。余市駅の近くにバス停があるので、同じく美国行きのバスに乗ったら到着です。
人気のあるお店なので、予約してから行くのがおすすめです!
積丹は、2019年に鰤のブランド化に成功しました!
「ウニ」だけではなく、鰤も積丹グルメのおすすめです!新ブランドの鰤についてはこちらをご覧ください!


まとめ
- 小樽市内では、駅や水族館に近い青塚食堂がおすすめ。
- 余市市内では、駅から近い柿崎商店がおすすめ。
- 積丹までいくと、うにを思いっきり堪能できる岩太郎がおすすめ。
小樽だけではなく、余市や積丹まで幅広く範囲を広げてご紹介しました!道産子も何度も通うくらい人気のお店ばかりです。
食べ歩きしなくても、1店舗だけでも海鮮グルメを堪能できるくらいかなりメニューも豊富。豪快な量なので、本当に満足してもらえるお店です。アクセスもしやすいお店なので、うにの旬の時期にはぜひお店に行ってみてくださいね!
コメント