北海道旅行で一番人気の高い札幌。千歳空港へのアクセスや駅前からすすきのまで続く繁華街など、中心部だけでも十分に楽しめる街です。
北海道の中では一番の都会で情報も早いし、おしゃれなお店もたくさんあります。でも、実は札幌駅の下にある地下街「チカホ」がフリマや古本市、全道各地からクラフト系・ハンドメイド系の面白いイベントを開催していることは知っていますか?
毎日日替わりのようにイベントが開催されていて、地下街だけで遊べちゃうくらい楽しい場所なんです。そこで、まだチカホをご存じない方のためにチカホがどんな場所で、どんなイベントを開催しているのか、チェックしておすすめしたいと思います。
北海道札幌駅地下街「チカホ」とは?

ホ・ホ・ホホッホホ~

え?なに?突然どうしたの?たんぽぽちゃん!!

この間、札幌に行ったときに覚えたんんだけど、「チカホ」のテーマソング的なやつだよ~。
「ホ・ホ・ホホッホホ~。ホ・ホ・チ・カ・ホ。」って繰り返し流れてて、耳から離れな~い。
チカホに入ると、かすかに聞こえてくるテーマソングです。人通りの少ないときには結構はっきり聞こえるので、一度聞いてみてください。耳から離れなくて鼻歌歌っちゃう感じですよ~。
JR札幌駅が新しく建て替えられた後、札幌駅から大通までをつなぐ地下歩行空間「通称:チカホ」が出来上がりました。これは札幌市民からすると、とんでもなく嬉しい出来事でした。

なんで?上がったり下がったり面倒くさくならないの?
リンくんのように「なんで、わざわざ地下街を?」と思うかもしれませんが、いくつか理由があります。(あくまで私の予想?憶測なんですけどもね。)
- 札幌の交通機関で地下鉄の利用者が多いこと。
- 札幌駅からまっすぐ歩いて繁華街「大通」や「狸小路」、「すすきの」まで冬でもぬくぬく繁華街まで行ける。
冬の寒さを感じないで、歩いて交通費を節約できます。
などなど、札幌市民からするとメリットの方が多いんです。チカホが出来るまでは、地下街が大通までしかないために、札幌駅までは寒い思いをしながら駅まで向かわないといけなかったことが不便でした。
それが無くなったことで、冬でも暖かいまま札幌駅まで行けるんです。

なるほどね~。
地下街まで降りる方が面倒な気がしてたけど、地元の人からみたらいい事の方が多いんだね!

おかげで、寒さも感じず楽しめる空間として地元でも大人気です。
「チカホ」+「ポールタウン」を使って移動も楽ラク
札幌駅から大通の地下鉄改札口までを「チカホ」と言います。大通からはもともとある「ポールタウン」という地下街を利用することが出来るので、あえて地下街を利用して歩いてすすきのまで行くことが増えました。
また、札幌駅まで歩いていけることから、JRでも地下鉄でも最終電車で帰れるようになったため、すすきのよりも大通や札幌駅がガラッと様変わりしてカラオケ店や飲食店が多くなりました。

もともと大通り公園からすすきのまで繋がっていた地下通路「ポールタウン」を通れば、札幌駅からすすきのまで、地上にあがらなくても到着出来るんだよ~
札幌の街中って新しくビルが建て替えられたりして、高いビルが多いんです。なので。俗にいうビル風というのが強くて秋から冬はすっごく寒い!
それが、地下通路を通ることでぬくぬくしながら繁華街まで、信号待ちをする必要もなくまっすぐ1本道で歩いていけるようになったわけです。

なにそれ、すっごく便利じゃない!!
寒がり&めんどくさがりのリンくんにも教えてあげなきゃ~

聞いてたよ~。ぬくぬく出来るのはありがたいけど、札幌駅からすすきのってけっこう距離あるよね?
地下鉄2駅分でしょ?けっこう歩くよね?

だいたい15分くらいじゃないかな?
運動不足解消出来ていいじゃない。
歩いてみると、意外と軽い運動程度の距離でちょうど良かったりします。そして、チカホ利用者が増えたことで変わったことがもう一つ。
地下街を歩いていくことかどうか確認するために使っているある言葉が増えました。札幌では当たり前のように会話の中で「下に潜る?」です。
これは「地下街を歩く?」という意味で使われているんですけど、札幌市民は地下鉄利用者が増えて多いため、上を歩くか地下街の下を歩くか確認する時によく使います。
そして確認した結果、結局ぬくぬく出来る下に潜って(地下街)歩いている方が多くなっているというわけです。氷点下まで気温が下がる札幌の冬には、かなりありがたいことです。
[ad]
観光客にもわかりやすいと人気がある
地下街なので、隣接しているビルへチカホから入ることも出来ちゃいます。

実際、チカホ近くで働いている知り合いはチカホを通って向かいのコンビニまで買い物に行ったりしているそうですよ~
ビルの地下にお店があって、チカホから入りやすいようになっていることもあって、「ランチの時間にお気に入りのお店に時短で行けちゃうよ」と、言っていました。ランチって時間が限られてるから、かなり助かってるみたいです。
それに、観光客の方からもわかりやすいと好評なんです!慣れない土地で、しかも地下鉄を利用した後に地上に上がると方向感覚がわからないことってありませんか?何度か道を聞かれたことがあります。
私も、そういう経験があるので地下鉄を降りてそのまま地下からお店に迎えるのはありがたいです。そういった意味ですごくわかりやすくて利用されているみたいですよ。
地図やお店の案内方法としても「チカホ出口〇番からあがって~」みたいに書かれていることも増えました。その出口も数字が大きく書かれていていますし、しかも偶数と奇数で右左に分かれているので、そこもわかりやすいとポイントだと評判です。
チカホから直結しているビルやお店がある
大通側からチカホに入ってからすぐ左には、石屋製菓のカフェや飴細工のお店があります。
また、中間地点には休憩スペースも作られていて、ただの休憩場所なのにおしゃれにテラス風のデザインだったりします。そこで、ランチをしたり待ち合わせ場所にしたり、皆さん様々な使い方をされています。
また、少し駅よりになると赤レンガビルがあってチカホから直接入れるようになってますし、その少し先にはファストフード店が並んでいます。
◆ファストフード店一覧
- 銀だこ
- サブウェイ
- モスバーガー
- サーティーワンアイスクリーム
イートインスペースの他、外にもテーブルとイスが用意されていてそこで食べることも出来ます。さらにその近くには、美味しいと評判のパン屋さんまであるんです。
札幌や大通近くのホテルに泊まって、チカホでブランチするのもおしゃれかもしれませんね~。

ちょっと話戻っていい?
チカホでやってるイベントが気になっているんだけど~
イベントですね!話が中途半端になってましたもんね。では、チカホのイベントについてご紹介しましょう!!
[ad]
北海道札幌駅地下街「チカホ」でイベント開催中
先ほど、毎日チカホを利用している方が多いとお話いたしましたが、毎日利用されることを考慮して作られたのか、「チカホ」では比較的幅が広く作られています。
そして、その両側で北海道各地の名産を販売したり、フリマが開催されたり様々なイベントが入れ替わり立ち替わりで大忙しです。

例えば、どんな感じ?
名産品ってことは、野菜とか海鮮とかも売ってるの?

そうだね~。旬の時期になると野菜も売ってるし、海鮮というか貝類とか昆布やわかめ、きのこ類とか。
いろいろあるよ~。
そのほか、小さいですがステージが作れるスペースもあってトークショーなどもあります。季節や人気・ブームなどによっていろいろあるんですが、私が見たことあるもので簡単にまとめちゃいますね~。
◆チカホのイベント
- 北海道各地の特産品販売会(野菜・貝類・乾物(昆布・わかめ・きくらげ)・キノコ系など。)
地元の方が直接出張に来て即席の販売所を作ってくれます。 - 地域コラボ企画の展示会(木工品のクラフト系・ガラスアート・絵画など)
- 古本市(古書&絵本&児童書などの単行本が多かったです。)
- フリマ(古着や小物のほか、ハンドメイドのアクセなど)
- 特設ステージでのトークショーやライブ(日ハム選手や有名タレントさんもいました。また企業とコラボ企画系のトークショーも多いです。)
- 道外からも即売会がありました。たとえば、讃岐うどんとか。

年末には、大通側でどん兵衛の簡易屋台が出来ます。
これは毎年恒例のようで、この屋台を見て年末が近いことを感じ始めますね~
ステージショーで人が多く集まってちょっと道が狭く感じるかもしれませんが、通れなくなることはないほど幅が広く作られています、何席か椅子を用意できるほどのスペースは確保してあるし、人も集まりやすいので人気のあるイベント会場です。
簡単にまとめただけでもこれだけあります。こういったイベントが大通から札幌駅まで地下街の両脇にあるので、目移りしちゃって大変!その中でも、面白いイベントを見つけたのでご紹介したいと思います。
[ad]
札幌地下歩行空間「チカホ」のおもしろイベント
「チカホ」では通路の両側に展示スペースがあって、1年中即売会や展示会などのプチイベントが開催されています。その中でもちょっと面白い即売会をご紹介します。

即売会って、とりあえず見に行っちゃうよね
◆本別町 ダチョウオイル即売会
本別町は、十勝管内帯広の近くにある町で札幌までJRでも車でも3時間以上はかかると思います。それだけの時間をかけて製造販売者さん本人が即売会に何度も来ています。チカホではちょっと名物化しつつ展示即売会です。

販売している方が自分で飼育しているダチョウから抽出した天然のオイルなんだって~。

100%天然成分って安心できるね~。

しかも、お肌が若返るんだよ~。

もちもちプルプル肌になりたい~。
冬は乾燥するから、全身に使えるっていうのもありがたいよね!
馬油よりもにおいも気にならず、肌なじみがいいことも人気ですが、傷薬としても使えるのだそうです。
- お試し用は500円
- 小:2,000円
- 大:3,000円
まとめ
- チカホが出来てから寒い思いをしなくてすむようになった。
- 繁華街までまっすぐ歩いていけるため交通費を節約できる。
- 最終電車に間に合うようになった。
- 札幌駅よりに飲食店が増えて明るくなってきた。
- チカホでは1年中イベントを開催。
- 特設ステージもあってチカホ利用者が多いため、人が集まりやすい。
- その中でもダチョウオイルが珍しいと人気急上昇中!
札幌へ旅行に行かれる方は、やはり多いと思います。すでに知ってる方もいると思うのですが、目的地へ向かうまでに間にちょっと顔を横に向けてみてください。きっと、「お?」っと思えるものが見つかるはず。
本当に日替わりかな?っていうくらい色んなイベントを開催していて、北海道を身近に感じてもらえる空間だと思います。地下の通路としてではなく、ちょっとした遊び場感覚でチカホを楽しんでみてください。
コメント