北海道の札幌より約1時間のところにある支笏湖は、水質日本一を誇り、冬でも凍らない湖として有名です。
今回は、冬でも凍らない支笏湖畔で開催される人気の氷祭り!【支笏湖氷濤まつり】を紹介します!
ライトアップされた巨大な氷像、氷を使ったアトラクション。寒さを忘れてしまうくらい楽しいと思います。札幌や千歳空港からのアクセスも良いので、とっても人気のあるイベントなんです。
北海道の人気の冬イベントの【支笏湖氷濤まつり】!
開催時期やイベント内容の紹介はもちろん、見どころもどーーんと紹介をします。
【支笏湖氷濤まつり】開催時期はいつ?
開催期間:2020/1/24(金)~ 2/16(日)
開場時間: 9:00~22:00 ライトアップ 16:30~22:00
※ご入場の際に「お一人様300円」の協力金をお願い致します。
氷濤まつり協力金について
『氷濤まつり』は、皆様からいただいた協力金をはじめ、地元企業、自治体からの協賛金で運営しております。
毎年世界各国からたくさんの方々にお越しいただくこのイベントを今後も続けていくために、ご入場の際に「お一人様300円」の協力金をお願い致します。

ライトアップの時間があるのね!

夕方になると氷像に色とりどりのライトが当たって、それはそれはもう~キラッキラなのよ~♪

わぁ~♪♪そうなの!?
楽しみ~♪

じゃあ、氷濤まつりのイベント内容紹介していきまーーす♪
【支笏湖氷濤まつり】イベント内容紹介!
- ライトアップ (毎日16:30から22:00まで)
- 冬の支笏湖花火の世界(土曜日・日曜日 18:30)
- 氷濤アイスカット大会(参加型アトラクション)
- アイススライダー(参加型アトラクション)
- チャイルドリンク(子ども用アトラクション)
巨大な氷像がたくさんあるのはもちろん!なんですが、
なんと!!
氷像は支笏湖の湖の水から作られているんですよ!!しかも、それが大小合わせて約30個もあるんです!

えーーー!!!!
それってどうやって、作るの???

支笏湖の湖の水を使うんだよ!
スプリンクラーで噴射してるんだって!

すごーーーーい!
それって、支笏湖が凍らないからできる事なんだね!
すごいですよね!
支笏湖って、凍らないんですよ。だから湖の水を使えるんです!
11月から氷像は骨組みを作り初めていきます。そして、12月中は24時間体制で湖の水を吹きかけ続けているんです!
スタッフさん達が頑張って作ってくれた氷像以外にも、アイスカット大会やアイスライダーで体を動かせるから、すっごく楽しいと思います。
天候によっては、氷像への立ち入り制限がある事もあります。ご注意くださーーい。
【支笏湖氷濤まつり】見どころを紹介!
見どころ ライトアップ
毎日16:30から22:00まで、氷上に色とりどりのライトが当てられます。
北海道千歳市で開催される「千歳・支笏湖氷 濤まつり」。夜間はライトアップされて、とても幻想的です。#氷濤まつり#支笏湖 pic.twitter.com/oPJTzyCrZz
— 北海道LOVERS (@hokkaidolovers_) December 19, 2019

すっごい、きれい!
光が重なって、複雑で不思議な色の変化が見えるね♪

オレンジ、緑の鮮やかなライトと一緒に、
支笏湖ブルーといわれる青っぽいライトもあるらしいよ~。

こういうライトアップって、
幻想的~って聞いていたけど、本当にきれいだね♪

でしょ???
すごーーく寒いからこそ!!空気が澄んでて、光がきれい♪
それに、暖かい感じもするよね♪

うん、そうだね♪
いつまでも見ていられるかも~♪
見どころ 冬の支笏湖花火の世界
期間中の土曜日・日曜日 18:30から打ち上げられます。
約300発の美しい花火が氷像の上に上がって、会場がとっても美しく華やかになります。

たーまや~♪
かーぎや~♪♪

ひまわりちゃんったら~

空には花火、氷像にはライトアップ!!
キラキラの光がいっぱいできれいだね~♪

クライマックスはスターマイン!
光のシャワーがすっごく素敵できれいだから、見てほしいな!
見どころ 参加型アトラクション
①氷濤アイスカット大会
ガリガリ、ザクザク、シャリシャリと氷の柱を切るゲーム大会!!
未経験者、未経験者だからこそ、参加してみませんか?頑張って氷を切った優勝者には、
なんと!!!
豪華賞品が当たりまーーす!
優勝できなくても、もれなく参加賞がもらえちゃえますよ♪

私、参加してみる!

大丈夫???
簡単そうに見えるけど、思ってるより氷って硬いからね・・・。
ケガしないように気をつけてね!

ひまわりちゃん、頑張って!!!!
②アイスライダー
氷で作った巨大すべり台です!!

そのまま、滑るの?

そうそう、そのままで大丈夫!
子どもだけじゃなくて、大人も滑れるよ!

楽しそう~♪
ちょっと滑りに行ってきまーす♪

はーい!いってらっしゃーーーい♪
Day and Night#支笏湖氷濤まつり pic.twitter.com/YbfA0QB6Ga
— エル特急スーパートッカリ (@RiverStoneHC) February 9, 2019
③チャイルドリンク
子ども用のスケートリンクです!!
必ずヘルメットは着用(貸出もOK)ですが、靴はそのままで滑ることができます。

子ども専用リンクってなってるけど、大人は付き添いで一緒に滑ることができるんだよ~!

ただいま~♪
アイスライダー楽しかったよ♪
何回滑ったっけ?

たんぽぽちゃんたら、
何回も滑ってたもんねぇ(笑)

だってぇ、楽しかったんだもん!
でも、お腹すいちゃった。

それなら、温かいもの食べに屋台グルメに行こう!
【支笏湖氷濤まつり】会場内の屋台グルメ
- じゃがバター(土日限定)
- 甘酒
- お汁粉
- 豚汁
- おでん
- 温かいそば・うどん
などの屋台グルメが味わえます。
(2019年の情報ですので、変更する場合があります。)

じゃがバター!
おいしそう~♪食べようよーーーっ!

やっぱり、じゃがバターに気がついたか~。

ホクホクのじゃがバター。
お腹温まるね~♪

美味しいね♪
あ、でもお汁粉も食べたいなぁ・・・

食いしん坊だね(笑)
屋台グルメだけじゃなくって、支笏湖商店街でもお食事できます。色んな北海道グルメが楽しめるだけでも、楽しいですよね!
ホカホカのお食事が食べられるけど、やっぱり服装は準備万端にしてほしいと思います。どんな服装がいいか、ご紹介していきまーす。
【支笏湖氷濤まつり】服装に注意!!
開催期間の平均気温 (気象庁によるデータ)
- 最低気温 マイナス9℃
- 最高気温 マイナス2℃
真冬は極寒になる北海道。会場は屋外なのですっごーーーーく寒いです。防寒装備はしっかりとしてください。

首、手首、足首を温めておくと、体もしっかり暖まります!!
帽子、マフラー、手袋、耳当て、カイロは必需品です。

マイナス気温をなめちゃダメ!って、ことだね。

子どもがたくさん遊んで汗をかいたときのために、着替えやタオルがあるといいかもです。
さくらのプチ情報
汗をかきやすいお子様には、背中と下着の間にタオルを一枚挟んで着せておくといいかもです!
保温効果があるし、汗をかいたときにタオルが汗を吸ってくれて、風邪予防になりますよ~!
おすすめのブーツ
靴は防寒使用のもので、靴底に滑り止めや溝のあるものがベストです。
【支笏湖氷濤まつり】アクセス方法
支笏湖までは電車が通っていません。なので、車・バス(公共交通機関)を利用する場合をご紹介しますね。

車の運転には、くれぐれも気を付けてくださいね!
車を利用する場合
札幌から車で約1時間
国道230号線(豊平川通・真駒内通を経由)
↓
国道453号線(支笏湖の表示あり)
↓
道道730号線(直進・約28㎞)
↓
到着
千歳空港から車で約50分
↓
国道36号(札幌/恵庭/道央自動車道 の表示)
↓
道道16号(支笏湖通り)
↓
↓
↓
支笏湖駐車場
- 乗用車 400台 開催期間は無料
- マイクロバス・大型バス 有料
バス(公共交通機関)を利用する場合
札幌より電車とバスで約90分
JR札幌駅
↓(JR)
JR千歳駅
↓(徒歩5分)
千歳駅前(乗車)(北海道中央バス)
↓
支笏湖(下車)
料金:1,770円
新千歳空港よりバスで約55分
北海道中央バス 支笏湖線
新千歳空港1番(乗車)
↓
支笏湖(下車)
料金:1,050円

札幌市や千歳市からって、意外と近いのね~♪
ちょっとドライブって感じの距離だね。

確かに~!
北海道内の30分~1時間は近いよね!

でもね・・・。期間中は渋滞になることがあるから、時間に余裕を持ってないと遊ぶ時間が減っちゃうよ~!
札幌や千歳から約1時間の距離にある支笏湖。実は、支笏湖畔には温泉もあります。
支笏湖氷濤まつりでたーーっぷり遊んで、冷えた体を温めるのに温泉へ。そのままお泊りするのもおすすめですよ♪
まとめ
- 千歳市にある支笏湖畔の氷のお祭り。
- 大小さまざまな氷像は支笏湖の湖水からできている。
- 夜間には花火が上がり、氷像に色とりどりのライトが当たり、幻想的な姿を見られる。
- アイスカット大会やチャイルドリンクなど参加型のアトラクションコーナーが充実。
札幌から約1時間の近距離の支笏湖、ファミリーで楽しむ、デートで楽しむ、楽しみ方は色々です。
氷像のライトアップなどインスタ映えする景色も見どころの一つです。
暖かくして、寒い支笏湖畔の【支笏湖氷濤まつり】をお楽しみください。
《さくらの羽根オリジナル特集》
北海道札幌市厚別区。札幌の副都心とも言われている「新さっぽろ」がおすすめです。その「新さっぽろ」にあるカラオケ屋さん。
カラオケ屋さんなのに、カラオケ屋さんらしくない!とっても楽しい「カラオケピロス」の特集ページです♪
コメント