十勝・帯広管内にある広尾町という海沿いの町には、つつじの名所があります。この広尾町という町には1年通して楽しめる大きな公園で、つつじをたっぷり楽しめる「つつじ祭り」が毎年開催されます。
農業が盛んな十勝管内の中でも海に面している町なので、海鮮グルメも楽しめる町。そして、内陸側では自然の景観を楽しめるという贅沢な町。その贅沢な町でどんなお祭りが開催されるのか!
お祭りの内容はもちろんですが、主役のつつじの開花時期・見頃など情報てんこ盛りでご紹介します!
北海道つつじの名所!広尾つつじ祭りとは?
毎年、5月の中旬から6月にかけて大丸山森林公園という場所でつつじ祭りがおこなわれています。この公園は、広尾町の色んなイベントの会場にもなっています。
9:30~15:00頃まで
お祭りには、いろんなイベントも用意されていていますが、広尾町は太っ腹な町。「無料」で北海道グルメを堪能できるんです。

え?無料?
なにが無料なのさ~。
つつじ祭りで北海道グルメ
引用先:広尾町役場
◆無料グルメ
- 酪農が盛んな十勝の新鮮で美味しい牛乳を無料で飲める!
- 食い倒れ市というBBQコーナーを無料開放!
◆有料グルメ
- 旬の時鮭(トキシラズ)を使った千人鍋を1杯100円で大盤振る舞い!
※時鮭(トキシラズ)は5月がまさに旬の貴重な食材です! - B級グルメ「しゃロッケバーガー」1個300円!
個人的には、有料だけど時鮭(トキシラズ)の千人鍋を味わってもらいたいですね~。この時期じゃないと味わえない味ですから。

ちなみに、千人鍋というのは豚汁の鮭バージョンとイメージしていただくとわかりやすいかも。

美味しいそう~
1杯100円なら、食べたい!
旬のものを食べるのっていいよね~。

っていうか、BBQが無料開放?すご過ぎない?
BBQの食い倒れ市は、海の幸・山の幸・肉系まで種類も多いので、ものすごい勢いで集まってきます。早い者勝ちって感じなので、地元民に負けないでがっつり行っちゃってください!
5月中旬と言っても、北海道をなめちゃいけません。まだ寒い!なので、この千人鍋でまずは体をポカポカ温めてあげてください。そこで、体を元気にさせてあげたところでお祭りのイベントへGO!
つつじ祭りのイベント内容
引用先:広尾町役場
つつじ祭りは、つつじを見ながら美味しいものを食べるだけではありません。子供も楽しめるイベントがたくさんあります。過去のお祭りで行われたイベントを参考にご紹介しましょう!
- つまようじアート!
北海道の球団「日本ハムファイターズ」の応援イベントとして、行われました。 - 大道芸人「ピエロのぐっち」のバルーンアート!
- 「King of 玉入れ」
※運動会でおなじみの玉入れ競争です。 - 子供に大人気のふわふわドーム!
※小さな子供でも楽しめるアトラクションです。 - ボディペイントアート!
- 早食い大会!「ししゃもんぴっく」
しゃロッケバーガーとコーラの一気飲み! - お祭りの最後には、駄菓子まきで大盤振る舞い。
当たりを拾ったら、さらに景品がもらえるWチャンスの特典付き!
これらのイベントを円滑に行えるように司会の方は、プロにお任せ。2018年の司会は、プロレス実況アナウンサーの登坂英児さんが会場を盛り上げて大盛況だったみたいです。

プロレス実況の?
めっちゃ楽しそう~
司会をプロにお任せしちゃうくらい、お祭りに参加してくれる来場者の皆さんに楽しんでもらうことしか考えてない太っ腹すぎる町ですね。
イベントは毎年盛り上がっていて、人気も高まっている広尾町のつつじ祭り。主役のつつじを忘れちゃいけません。北海道は地域によって開花状況な見頃が変わってきます。広尾町のつつじの開花時期や見頃をご紹介しましょう!
[ad]
北海道つつじの名所!広尾つつじ祭りの開花時期や見頃は?
【開花時期予想】:5月中旬(お祭りに間に合う予想です。)
【見頃】:5月末~6月上旬
お祭りに行けなくても満開の綺麗なつつじを楽しめます!
広尾のつつじは、5月中旬から咲き始めます。お祭りの時期には満開より少し手前の5分咲き~7分咲きくらいじゃないかと思います。

とは言っても、すでに咲いているつつじの赤い色は公園内でインパクトありますよ。
引用先:広尾町役場
満開になるのは6月上旬と少し遅めになるので、約12,000本のつつじの満開を楽しみたい方は、あえてお祭りをさけて5月末~6月上旬にするのもいいかもしれませんね。
しかも、この大丸山森林公園というところにはサンタの丘と呼ばれるフラワーガーデンが入り口にあって、つつじ以外のお花でお出迎えしてくれます。
引用先:広尾町役場
◆春~夏に楽しめる花
- ネペタ シックスヒルズジャイアント
- アルケミラ モリス
- サルビア(カラドンナ・バイオレットクイーン・シュベレンバーグ・クイーンローズ)
- アスチルベ
- クリサンセマム
つつじの他にも色んな草花を楽しめるフラワーガーデンがあるとっても広い公園です。つつじだけでも約12,000本もあって、つつじの赤・空の青・樹木の緑・そのほかの春の花も含めると大自然を満喫できちゃいます。
見た目も鮮やかですが、春の香りに包まれて心がほっこり癒される場所です。特に、お花が好きな方へおすすめしたい素敵な観光スポットです。
そしてサンタの丘を散策しながら上がっていくと上の方には、サンタランドの聖地となっている緑色で三角屋根の建物があります。つつじが満開の時期には、その聖地がつつじに囲まれて春なのにクリスマスカラーでとっても可愛い景色に変わります。
引用先:広尾町役場
この景色は、満開の時期が一番綺麗に見える頃なのでお祭り以外でも十分楽しめる公園です。少し遅めの北海道の春を思いっきり満喫出来ちゃう贅沢な空間です。

自然たっぷりの公園なので、運が良ければ野生のエゾリスに出会えるチャンスもありますよ~。
[ad]
北海道つつじの名所!広尾つつじ祭りのアクセス方法は?
まず、広尾町の場所がどこ?って思われるかもしれませんね。十勝管内は、道東の中でもとても広くて町がたくさんありますが、広尾町は海に面している町です。
そして、帯広から向かうルートが一番わかりやすいかな~って思います。宿泊先を帯広にすると、帯広グルメや観光も出来て楽しみが2~3倍になるのでおすすめです。
帯広からのルート
- 車で向かう場合だと、時間はだいたい1時間半くらい。
国道236号線を道なりに進んでいくと到着します。
- JRを利用する場合、広尾線「帯広第2合同庁舎前」から乗って「広尾小学校前」で降りましょう。そこからは歩いて10分もかからないで到着します。
帯広のおすすめホテル
宿泊先を帯広にされた場合、帯広もホテルがたくさんあるのでどこにしようか迷ってしまうかもしれません。そこで、道産子目線で選んだおすすめホテルをご紹介したいと思います。

たくさんあるので、TOP3として3種類に厳選してみました!
画像をクリックすると詳細が見れますよ~
おすすめホテル① 天然温泉プレミアホテル CABIN 帯広
ここは、帯広駅から歩いて3分と立地の良さもおすすめなんですが、おすすめポイントは天然のモール温泉が楽しめて朝食が美味しいというところ。
広尾町までの移動で疲れた体を天然温泉でゆっくり癒してあげられます。しかも、駅近なので、お祭りで思いっきりはしゃいで疲れてもすぐに到着出来るので安心です。
朝食はバイキング形式ですが、種類の多くて美味しいと口コミでも好評です。バイキング形式だと好きなものを好きなだけ食べれるし、お子様も食べやすいと思います。家族みんなで楽しめるホテルです。
おすすめ② 十勝ガーデンホテル
ここも駅近ホテルで、天然温泉が楽しめるホテルです。CABINと違って深夜2時までと時間制限はありますが、それでも深夜まで入れるというのは疲れた体にはありがたいですよね。
帯広駅から歩いて約1分で温泉も入れるホテルとして、口コミ評価もかなり高いです。また、十勝の美味しい野菜を使った料理が野菜が苦手な方でも食べやすいと料理部門でも高評価となっています。
北海道じゃらんの「泊まってよかった宿大賞」も獲得しているお墨付きホテルです。
おすすめ③ 帯広天然温泉 ふく井ホテル
このホテルのすごいところは、源泉かけ流しの天然モール温泉があるところです。なのに、駅から歩いて約2分!帯広の駅前で唯一の源泉かけ流し温泉が楽しめるとあって人気があります。
実は、もともとは旅館として創業していたのですが、ホテルとしてリニューアルしたばかりです。旅館時代から好評の料理は健在ですし、何よりおもてなしの心を大切にしているのでリピーターが多いです。
ほかのホテルを探したり価格の比較をされたい方はこちらをどうぞ!
【トリバゴ】
まとめ
- 十勝の広尾でつつじ祭りが開催される。
- お祭りは1日限定だけど、イベント内容はてんこ盛り。
- 時鮭の汁物は、旬の味を楽しめるだけでなく体も心も温めてくれる。
- イベントの司会はプロへ依頼するほどお祭りに力を入れている。
- 子供向けのイベントもたくさんあって家族みんなで楽しめる。
- 宿泊は帯広がおすすめ。
十勝というより、帯広と言った方がわかりやすいかもしれないですね。でも、かなり気になるお祭りが広尾町という町で開催されるということはおわかりいただけたのではないでしょうか!
十勝は土地が広くて農業や酪農が中心ですが、広尾町だからこそ味わえるB級グルメの「しゃロッケバーガー」は食べ応えあるし、つつじを見て、春の海鮮も味わえる。道産子からみても贅沢なお祭りです!
さらに、思いっきり盛り上げ上手な司会者さんと一緒にイベントをたっぷり楽しんでほしいですが、食い倒れ市で食べ過ぎだけ注意してくださいね。あとは思う存分はしゃぎまくってほしいです。
コメント