札幌の6月の一番のお楽しみイベントは、北海道神宮祭りです。通称:札幌祭りと言われているこのお祭りが始まるともう夏が来る〜と、ワクワクしてきます。
2019年の札幌祭りの日程、というより曜日や営業時間はどうなっているのか気になって仕方がありません。そして、お祭りといえば屋台!定番のお店が多い中、今年はどんな新しい屋台が出てくるのか、どうやって楽しもうかと毎年ウキウキしながらお祭りの日を待ち望んでいます。
今回は、さくら流屋台の楽しみ方をご紹介します!
北海道神宮祭り 2019年の日程・曜日は?
札幌祭りの日程は、毎年6/13〜15と日にちは固定されています。13日は前夜祭。15日は後夜祭。本来、北海道神宮会場が一番盛り上がると思いきや、実は中島公園の屋台会場が一番人気です。

なんで?
神社のお祭りなら、神社が一番の会場になるんじゃないの?

それはね、屋台が一番多いから!
中島公園が屋台でびっしりと埋め尽くされるんだよ~
そう!いつもは散歩したり、ジョギングしたり、池のボートに乗ってみたりと憩いの場でもある中島公園が、この3日間だけはすし詰め状態になるほど人で埋め尽くされます。
この3日間は、中島公園にある児童館もお休み状態になります。児童館の公園は解放してくれているので、子供達は遊ぶことも出来ます。子供がお祭りに飽きても公園で遊べて安心出来るので、子育てママさん達も、楽しめると人気があるんです。

なるほどね~。そういう事か!
ちなみに、日にちは変わらないって言ってたけど2019年の13~15日って何曜日になるんだろう?
曜日によって、お祭りの混み具合がかなり変わってきますからね!曜日は大事です。では、まとめてみましょう!
◆神宮祭の日程
- 13日(木):前夜祭11:00くらいには屋台が始まります。
- 14日(金):本祭10:00から始まって、午前中から大盛況!
- 15日(土):後夜祭10:00から始まって、最終日なので屋台も気合が入ってます。
なんと!週末に当たるんですね!これは、賑わいますね。少し早めに行かないと、ほんとに人ごみでなかなか進まなーい!って事になりかねません!
3日間とも、21:30頃から終了のアナウンスが始まって22:00前には終了。地下鉄や市電、バスなどの交通機関の最終に間に合うようになってます。
ただ、その分(特に地下鉄)すっごく混んでるので帰りの時間が遅くなりすぎないように気を付けておいた方がいいです。浴衣だと、混んでる中で地下鉄に乗ると足も腰も痛くなっちゃいます!

人ごみ苦手だよ…
すみっこで、のんびり出来ないの?

出来なくはないけど・・・屋台の裏側とかだよ?
せっかくお祭りに来たなら、裏側でひっそりはちょっと寂しいかな?と思うので、ここはあえて人ごみへGO!じゃないと、目当ての屋台までたどり着けません。

さくらちゃん、代わりに買ってきてよ〜

それ、お祭り楽しめてるかな?
ちょっと我慢したらゆっくり座って食べれるスペースのある屋台もあるよ?頑張って一緒に行こうよ~

えーー。でも、うーん・・・
じゃあ、ちょっとだけ頑張ってみる。
地元札幌の人も、こんな感じで最初は人ごみが・・・と言ってますが、現地についたらテンションアップして、盛り上がってます!
やっぱり、お祭りの賑やかさとあの、屋台の美味しいにおい!!。これには勝てませんね!それに、夏の短い北海道では、浴衣を着る機会が少ないので女子は和装オシャレにも気合が入ります!
浴衣でオシャレしたい女子におすすめアイテムは?
札幌祭りでは、浴衣を着れるチャンスの日!夜は、まだちょっと寒いけどオシャレに寒さは関係ない!思いきって浴衣を着ちゃいましょう!※念のため、ストールは持ち歩いてくださいね。
そこで、浴衣オシャレをするならどんなアイテムがあったらいいのか?過去の人気傾向から私のおすすめをご紹介します!
◆おすすめアイテム 髪型
- ショート
ちょっと分け目を変えてみたり、前髪を編み込みしたりするとかなり雰囲気変わります。 - ボブ
毎年、編み込みが人気あるみたいです。少し長めのボブならまとめちゃうのもあり! - ロング
ハーフアップで編み込みありにするか、片方にまとめてくるくる~と丸めちゃうのがいいかも。
どの髪型でも、バレッタとかも和風(ちりめん素材)にするといいですよ!浴衣の色や柄に合わせるとまとまり感もあるので好感度UPです。

和風のヘアアイテムで私の一押しは、かんざし!
使いこなすのが、大変だけど和服のオシャレ上級者に大変身出来るし、大人っぽく見えます。
◆おすすめアイテム 小物編
- 帯締め&帯留め
- 根付
- かごバッグ(または風呂敷の巾着)
浴衣を着もの風に着こなすのが、私の中で数年前から定番となっています。なので、帯締めと帯留めは必須です。根付は鈴がついてると歩くたびに「リンリン」となる音が可愛いですよね。
浴衣にはかごバック!が定番になってますが、和風好きな私としては風呂敷を結んで巾着風にしちゃうのがおすすめです。

巾着と言っても、ただ対角線上にある角を結ぶだけ。簡単だし、可愛い絵柄の風呂敷も増えているのでオリジナル感がでるし、大人っぽくなって好感度UPすると思ってます。
北海道神宮祭り 屋台の楽しみ方
お祭りの醍醐味は、屋台と言っても過言ではないでしょう!実際、中島公園の屋台の数は毎年公園の敷地内ぎゅうぎゅう詰めです。

僕は完全に屋台目当てだからね!
どんな屋台があるの?

いろいろあるよ〜
食べ物の定番なら、綿あめ、りんご飴、チョコバナナ、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、フランクフルト!

食べもの以外はないの?

もちろんあるよ!遊び系なら、金魚すくい、くじ引き、射的、お面やバルーンとか。
ちょっと端っこの方には、園芸コーナーもあって植木鉢とかも売ってます。さくら母は、この園芸コーナーが大好きで、いつもここでお花やサボテンなど買い占めてました。
でも、やっぱり食べ物系の屋台が一番多くて人気が高いです。最近では、全国のB級グルメの屋台も増えてきてます。
屋台界にB級グルメも進出!
◆B級グルメ屋台
- ホルモン焼き
- 鶏天
- 鶏モツ煮込み
あと・・・まだまだあるんですけど、ちょっと多すぎてわすれちゃいました。牛タンとかもあった気がします!

2018年の人気NO.1は、点滴ドリンクでした!

点滴ドリンク?
点滴しながら飲むの?

あ、ちょっと近いね!
点滴みたいに飲むの。ジュースが入っている入れ物が点滴みたいになってるの!
これは、ちょっと面白くて美味しかったですよ!ジュースの種類もベリー系、ピーチ、ブルーハワイ、レモンなど8種類くらいあったと思います。それに、なにより一番画期的だと思ったのは、首から下げて持ち歩けるところ。
ぎゅうぎゅうの人ごみの中、手がふさがるのって荷物があると大変ですよね!点滴ドリングだと、その心配も無くて好きなときに好きな量だけ飲めるのが、良かったです!

今年もあるといいなぁ〜

飲んでみたーい。あるなら、絶対飛んでいくわ!
今年の新作屋台も気になりますが、やっぱ外せないのは定番の屋台ですよね!焼き鳥やおでん、いか焼きがあって、奥に座れるスペースのある。あの屋台!
あれは、絶対に外せない!外したくない!しかも、そのお店も何ヶ所かあるんですけど・・・やっぱり当たり外れみたいなのがあるんです。それを見極めるのが大変。だけど楽しい!

どういったところがいいの?

さくらのおすすめはね・・・
大きすぎず、小さすぎずの中くらいサイズの屋台スペースかな?
なんでかというと、店員さんの目が行き届いているところが多いから、注文もしやすいしすぐに持ってきてくれるんです。そして、親切!
6月と言っても、まだまだ夕方から冷えてくるので、熱々のおでんを食べたいじゃないですか!それが、時間がたって冷めてきたおでんだったら・・・思わず、「寒っ〜」ってなります。
その塩梅がちょうどいい中くらいのお店がいいんです。メニューの数もちょうどいいですしね!小さめサイズだと、隣の席との距離が近くてちょっとキョドっちゃうし、小さい子供連れの若いママさん達も多く来てるので、なるべく祭り感を味わえるところを選んでます!

場所によっては持ち込みOKなところもあって、到着するまでに買ってきた焼きそばやお好み焼きをゆっくり食べる事も出来ます!
持ち込みOKかどうかは、張り紙で書いてあるところもあるし、なくても勇気を出して店員さんに聞いてみるといいですよ~
先に店員さんと仲良くなってから、こっそり買いに行って持ち込んだこともあります。これは、店員さんもこっそりOKしてくれるパターンなので、奥の手にしてくださいね。
ただ・・・そういうお店って公園の中間くらいにあるんですよね。そこにたどり着くまではひたすら我慢しながら、小刻み行進あるのみです!

そこをクリアすれば、たどり着いた時の開放感で一気に祭り気分を満喫出来ますよ!
まとめ
- 札幌祭りの日にちは固定されている。
- 中島公園の屋台会場が一番人気。
- 少し寒くても浴衣でオシャレが出来るチャンス!
- 中くらいの大きさのお店がおすすめ。持ち込み出来るかどうかは、お店側に確認が必要。
6月のこのお祭りが始まると、もう夏へ向けて衣替えを始めたりしてウキウキしてきます。バーゲンも始まるし、特に女子はオシャレに気合が入りますよね!
2019年は、心地よい気温だといいなと思います。まずは、浴衣の準備をしてお祭りを楽しみましょう!
コメント