鉄道好きな方なら、もうすでに知ってるかもしれませんが、北海道の三笠市には鉄道の博物館があります。
その博物館で、ゴールデンウィーク期間限定でイベントが開催してくれるみたいです。実際にSL機関車を見ることが出来るだけでなく、いろいろ楽しめるイベントみたいです!
子供から大人まで楽しめる内容盛りだくさんの三笠鉄道村の2019年の日程など詳しくご紹介しますね!
三笠鉄道村 GW限定イベント2019年の日程は?

北海道にSL博物館?
しかも、GW限定でイベントやってるんだね~
ってことは、4月下旬くらいからやってるのかな?
残念ながら、GW期間の5/3~5/5日の2日間限定のイベントになってます。ちょうど子供の日に合わせて開催されるので、家族みんなで楽しめるイベントをいろいろ考えてくれているみたいです。
2018年は、子供が喜びそうなステージショーや射的・ヨーヨー釣りといったお祭りのような縁日風だったようです。大人も楽しめるプラレールコーナーでは、きっとパパも子供の頃を思い出して夢中になって遊べちゃうと思います。

私、プラレールでめっちゃ遊んだわ~
女の子なのに、なぜか買ってもらえたんだよね!

1日中遊んでても飽きないよね!
きっと、そんなパパさんと子供達で盛り上がったことでしょうね。行ってみたかったです。興味のない方にはわかってもらえないかもしれないですが、鉄道に一度はまってしまうとその魅力が身近に感じて遊べるプラレールは神!と子供心に思ったものです。
それをまた体感できる場所が北海道にもあったなんて!正直、今まで知らなかった自分が情けなくも感じます。しかし!これで三笠に行けば鉄道を堪能できることがわかったので、ここから鉄道村について調べた内容をさらにご紹介しちゃいましょう!
まずは、営業時間や料金など気になるところがたくさんあると思います。一つずつお伝えしていきますね。
三笠鉄道村 料金や営業時間は?

営業時間は把握しておかないとね。
時間忘れて遊びすぎちゃいそうだから。

僕は、料金も気になるよ~。
どのくらいかかるのか・・・?
鉄道村までの交通費の計算とかもしないといけないし。
リンくん、スズくんのリクエストにお応えして、どちらも一緒に発表します!
◆営業時間と料金
- 【営業時間】9:00~17:00
- 【料金】大人530円・小中学生210円(もし博物館と共通チケットなら大人650円・小中学生250円)
【SL乗車・ミニ新幹線料金】1回300円

思ってたよりリーズナブル!
スズくん、これなら安心じゃない?

そうだね!
リンくんは、営業時間大丈夫そう?17:00ってけっこう早くない?
営業時間は確かに少し早めですが、三笠の近くに住んでいたり宿泊していないのであれば帰りの時間を考えるとちょうどいいかも。帰りに外食する時間も出来るかもしれませんしね。
三笠鉄道村 鉄道の歴史や施設を紹介!
もともと、三笠近郊の町は地下資源に炭田が豊富だったので、その輸送のために鉄道が開発され北海道は発展していきました。三笠地域は幌内鉄道と呼ばれ、北海道の炭鉱に大きく貢献した実績があります。
ここは博物館というだけあって、その炭鉱の歴史についても学べるように紹介されています。
北海道は鉄道で発展した!三笠は炭鉱の町

炭鉱って言われても、いまいち・・・

これは、ジェネレーションギャップだわ~
だって、私が子供の頃は石炭ストーブだったわよ!
学校で石炭係ってあったし。
石炭ストーブって一度温まるとしばらくはその熱が続いて、北海道の冬には欠かせないものでしたね。今は、他に灯油や電気・ガスなどのいろんなストーブがありますが、当時は本当に貴重な存在だったし、石炭も貴重な資源であったのだと思います。
その貴重な石炭を掘り、輸送していた鉄道について北海道の歴史と一緒に博物館として残してくれている場所でもあります。SL機関車も石炭使ってましたしね。鉄道について興味のある方は、ここの博物館でちょっと覗いてみてくださいね。
博物館の施設を紹介!
この鉄道村は、鉄道の記念館と公園の2ヵ所に分かれています。それぞれ詳しくご説明しますね。
三笠鉄道記念館 幌内ゾーン
人気の機関車が展示されていて、当時の制服やSK用の部品なども展示しているので機関車の歴史を見ることも出来ます。また、料金はかかりますが、SL機関車やミニ新幹線に乗ることも出来ます。
引用先:Wikipedia

SL乗ってみたい!

僕も乗りたい!普段から乗れるものじゃないしね!
せっかくだから、体験したい!
今となっては、SL機関車を走らせることは出来ないので、こういったイベントを利用しないと乗ることはないかも。ここは、ぜひSL機関車に乗って乗り心地などを体験してもらいたいと思います。

運行時間は、16:00までで終了になるから時間を忘れて乗り忘れたということのないように気を付けてください。
30分毎に運行しているみたいです。
展示用の機関車には、いくつか種類があるみたいです。鉄道ファンならきっと大興奮するだろうと思うくらいです。1階と2階が展示室になっていて、模型などもあるのでジオラマファンでも楽しめそうです。
その他にも、記念館にはレストラン(食堂車)もあるので、軽食(うどん・そば・ラーメンなど)でランチをすることも出来ます。
予約をすれば「ジオ弁当」という春の味覚満載のお弁当も食べられるみたい。予約制なので、早めに連絡しておいてくださいね。
クロフォード公園 三笠ゾーン

公園の名前のクロフォードってなんだろう?
公園の名前にもなっているクロフォード(正式には、ジョセフ・ユリー・クロフォード)さんが、アメリカから北海道の開拓顧問として幌内鉄道の建設の指導をされたそうで、その功績から三笠市民から応募で選ばれたそうです。
公園の中には、ライブが出来るステージもあって本格的な野外ライブから小さなライブやコンサートも出来るくらいの広さがあります。

ここにも、列車の展示があるみたい。
機関車にこだわらないなら、ここの公園でも楽しめると思います。
三笠鉄道村 アクセス方法は?駐車場もある?
三笠市は、札幌からなら高速を使えば30分くらいで到着します。三笠ICがあるので高速を降り忘れる心配もありませんよ。三笠ICからは車で15分くらいです。

駐車場は無料です。300台も停められるので、満車で停められなくなる心配もなさそう。
もし、車以外で行こうと思った場合にはJRとバスの2種類になります。
◆JRを利用する場合
JR岩見沢駅からバスに乗り換えして「三笠市民会館」で下車。
◆バスを利用する場合
札幌駅前バスターミナル(または中央バスターミナル)から、中央バスの岩見沢ターミナル幾春別行きに乗って、「三笠市民会館」で下車。
いずれにしても、中央バスを利用するようなので運行時間などは中央バスで調べたり、お問い合わせしてみてくださいね。
まとめ
- GW限定でイベントを開催。縁日などもあるので家族みんなで楽しめる。
- 営業時間は早めなので、帰りの時間が遅くなる心配はない。
- 料金はリーズナブル。大人でも1000円以下。
- 記念館と公園に分かれていて、記念館ではSL機関車に乗ることも出来る。
- 公園ではステージショーなどが出来る広い敷地に列車が展示してあある。
今回、GWに楽しめるイベントを探していて発見した鉄道村ですが、GW限定イベントだけではなく博物館としてもしっかり楽しめる施設でした。鉄道ファンの方は、きっともう知っていると思いますが、まだ知らなかった方には朗報だと思います。
北海道のGW旅行の定番は、お花見と思われる方もいると思います。道外の方も北海道の桜を楽しみにしていると思いますが、三笠にも桜はあるので鉄道村とセットで楽しんで見てください。
コメント