2019年1月に公開された、「そらのレストラン」。
ご覧になった方はロケ地として選ばれた、せたな町を初めて知った方もいるのではないでしょうか?
春に北海道旅行を検討している方は、お花見や温泉をメインにしている方も多いと思います。もしよかったら、ちょっと趣向を変えて「ロケ地観光」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
と、その前にーーー!!
ロケ地に選ばれた「せたな町」ってどんな町なのか気になりますよね?
しっかりと、調べてきましたのでご紹介しますね!
そらのレストランのロケ地「せたな町」で北海道ロケ地観光

そらのレストランまだ見てないけど、ロケ地は北海道だったんだね!

そうそう!
大泉洋が主演の映画なんだけど、彼の主演映画は北海道がロケ地になってるものが多いよね!

今回は、北海道のどこ??

「そらのレストラン」のロケ地は、せたな町らしいよ~
せたな町は、北海道の中でも特に目立つ存在の地域ではないかも・・・なんですが、
実はものすごく魅力たっぷりの町です。
「よくぞ、この町をロケ地にしてくれました~!」
と、私はお礼を言いたいくらいです。その理由をちょっと、まとめてみました!!
せたな町のここがすごい!!
- せたな町は漁業と農業のいいとこどり
- 2005年に北桧山町、大成町と合併したおかげで海・山・川と自然がたっぷり
- 温泉やパークゴルフなどのレジャー施設もある
ささっとまとめただけですが、
富良野や美瑛・ニセコに負けないくらいの大自然の町です。
「せたな町」ってどこにあるの?
せたな町は、北海道の道南エリア。後志管内に入ります。

道南とか後志って言われても、ピンとこない・・・。

道南は、名前の通り北海道の南側の地域だよ~。

南側??
北海道の左側のしっぽみたいな部分って事??

あ、そうそう!!しっぽ~♪
函館よりは少し上になるんだけどね。
日本海側にあるから、函館とはまた違った海鮮とか楽しめるのさ~♪
もともとは、瀬棚町という独立した町でした。が・・・
2005年に「北桧山町」と「大成町」と合併して、町の名前をひらながに変えたそうです。
そらのレストランの撮影場所に「せたな町」が選ばれた理由は?

そらのレストランって、たしか・・・
チーズ工房を経営する家族と仲間たちのお話だったよね?
と、いうことはチーズが特産品だから・・・とか?
せたな町は、海に近い町でありながら海鮮と農業と酪農が盛んです。
どれも北海道らしい特産品が多いですよ~。例えば、
- 海鮮ならイカやホッケなど。
- 農業ならジャガイモやメロンなど。
- 酪農は、いわずもがな乳製品のソフトクリームやチーズなど。
北海道には、チーズで有名な地域はほかにもたくさんあります。が、
あえて「せたな町」を選んだのは、「せたな町」ならでは特産品のチーズ!!
かと思いきや、
まさかの、せたな町の地形や自然溢れる土地の広さだったそうです。

そうえいば、ほかのチーズ工房のある町ってニセコとか富良野とか、山に囲まれてるところが多いよね~。

あ、そうだね!ひまわりちゃん、するどーい!!
あれ??でもさ・・・
たしか、別海町って海沿いだけど酪農が盛んだったよね?
- 別海町は太平洋沿い。
- せたな町は日本海沿い。
太平洋と日本海では、海の景色や地形が全然違います。今回、せたな町がロケ地として選ばれたのは、日本海側の町だったからです!
北海道の景色、崖の上の牧場などが決め手!
ロケ地・撮影場所となった牧場
そらのレストランでは「設楽牧場」となっていますが、モデルとなった牧場があります。それは、
「村上牧場」
村上牧場は、広大な土地を最大限利用して化学肥料を使わずに放牧している健康的な牛を育てているんです!!つまり??
かなり、こだわり派!
と、いう事です!!
自然放牧にこだわっている村上牧場には、直売所があってソフトクリームやチーズなどの乳製品をその場で楽しめちゃいます!

映画のモデルとなった現在の経営者「村上さん」は、実際にチーズ工房も経営していてチーズ職人としては、けっこう有名な方みたい。

そうなんだね~!!
直売所で、美味しいチーズが食べられるなんて贅沢~♪
そらのレストランのロケ地「せたな町」へのアクセス方法
始めの方でもお伝えしましたが、札幌からも函館からもアクセスしやすい町です。
まずは、函館からのアクセス方法をご紹介しますね!
函館からせたな町へ
函館から七飯町
↓
森町
↓
八雲町
という感じで、海沿いドライブをした後に、山岳地帯で大自然を堪能出来るルートです。
最短で2時間を少し超えるくらいです。
国道をまっすぐ進んで行けるルートなので、きっと迷わずに「せたな町」まで到着できると思いますよ~!
札幌からせたな町へ
「近道編」「遠回り編①」「遠回り編②」の3種類のルートがあります。それぞれをご紹介していきますね!
【近道編】約3時間半
中山峠を超え、喜茂別から洞爺湖方面へ
↓
豊浦から長万部を通る。
このルートなら、太平洋側の海も眺められて楽しいドライブになると思います。
【遠回り編①】約4時間くらい
中山峠を超え、喜茂別から京極を通りニセコ方面へ
↓
長万部からは同じルート。
このルートは少し遠回りになりますが、北海道の山や大自然を堪能しながらドライブを楽しめます。
【遠回り編②】約4時間くらい
中山峠を超え、喜茂別から京極を通り岩内方面へ。
日本海を眺めながらドライブ出来るルートです。

それぞれ到着するまでの楽しみ方が違って、色んな北海道観光が楽しめますよ~♪
函館からせたな町への楽しみ方

函館から出発するなら、函館市内で「ラッキーピエロのハンバーガー」を買って食べながら行きたいね~。

たしか・・・ラッキーピエロは、函館にしかないハンバーガーチェーンなんだよね?

うーん・・・。私は、はせがわストア「やきとり弁当」も捨てがたい!
- 「ラッキーピエロ」
- 「はせがわストア(通称:はせスト)のやきとり弁当」
どちらも函館のご当地グルメとして人気です。※はせストはコンビニの中でやきとりを焼いて、出来立て熱々のお弁当が食べられます。
八雲町までは、海沿いなので爽快感もあって楽しいドライブが出来ます。
八雲町を過ぎたら山岳地帯に入りますが、森林浴気分で自然を堪能出来ますよ♪

一回のドライブで海と山の景色が楽しめてお得感満載!
ちなみに、ラッキーピエロとはせがわストアは、こちらに詳しく書いてあります。
札幌からせたな町へ 近道編の楽しみ方

豊浦は知ってる~
苺が美味しいんだよね!

そうだね~。
豊浦は。苺推しをしているのからシンボルマーク?が苺なの。
でも実は、豊浦町は海沿いなので海鮮も美味しいんです!!
豊浦町を経由する楽しみとしては、
- 豊浦の苺や海鮮で小腹を満たす
- ランチには長万部でカニ飯を堪能
という北海道グルメ満喫しながら、せたな町までのドライブ出来ます。

カニ飯きた~!!

友達は、長万部のカニ飯が大好きすぎてお土産用に4個も買ってた!
さすがに、4個は・・・ちょっとお腹いっぱいになっちゃいそうですね。
でも、長万部から約1時間かかるし、せたな町に着いたらきっと観光を楽しんでいるうちにすぐお腹ペコペコになっちゃいますよ~。

せたな町には、海の幸、山の幸どっちもそろっていますよ~。
札幌からせたな町へ 遠回り編①の楽しみ方
京極を通るなら、ぜひ京極の美味しい天然水を楽しめる「ふきだし公園」に立ち寄ってほしいですね。
北海道の中でも、京極の水はコンビニでも販売されているブランド天然水です。

ふきだし公園の水は、すっごく冷たくて美味しいよ~
ニセコはアクティビティが楽しめる町で人気がありますが、
ニセコ~蘭越含めて温泉郷と呼ばれるくらいたくさん温泉もあるので、休憩がてら日帰り入浴するのもおすすめです。
ランチはニセコグルメにするか、長万部でカニ飯を食べるか・・・。
ちょっと悩むところですが、選択肢が多いのは選ぶ楽しみも増えてうれしいですよね♪

ニセコの道の駅は、野菜や果物、チーズなどご当地グルメがたくさんあるので、立ち寄ってほしいおすすめスポットです。
札幌からせたな町へ 遠回り編②の楽しみ方

岩内??
あまり聞いたことないかも?

海沿いってことは・・・
やっぱり、美味しい海鮮があるのかな??
その通り!!
岩内は日本海側の海の町で、道民からの人気も高く岩内の海鮮ファンがたくさんいます。
移動時間を考えると、ちょうどランチの時間あたりに到着しそうです。まずは、岩内で海鮮料理を楽しむのもいいですね~♪

せたな町の海鮮とは、また違った海鮮を楽しめると思います!!
それに、せたな町グルメは海鮮だけじゃないから安心してくださいね~♪
日本海は比較的、波が荒く岩場になっているところがポイントです。

2時間ドラマに出てくる、絶壁みたいな感じ?

そこまで・・・では、ないけど。
でも、太平洋の砂浜と違う豪快な海の景色が楽しめると思うよ~
まとめ
- せたな町は道南に入る地域で、札幌より函館からの方が距離が近い。
- 特産品は、海鮮・野菜・乳製品と幅広い。
- ロケ地に選ばれたのは、せたな町ならではの地形とモデルとなった牧場など土地の広さ。
- 函館や札幌からせたな町へ向かう時には、途中のご当地グルメも楽しんでください。
調べてみると、本当に魅力的な町でもっとみんなに知ってほしいと思いました。きっと、ほかの地域の知名度が高すぎて埋もれちゃったのかな?とは思いますが、この「そらのレストラン」でロケ地となったおかげで認知度は上がるはず!
北海道の広大さがわかってもらえると思います。春になって雪が解けたゴールデンウイークだと車での移動も安心出来ますし、新しい北海道の魅力と観光を楽しんで見てください。
《さくらの羽根オリジナル特集》
北海道札幌市厚別区。札幌の副都心とも言われている「新さっぽろ」がおすすめです。その「新さっぽろ」にあるカラオケ屋さん。
カラオケ屋さんなのに、カラオケ屋さんらしくない!とっても楽しい「カラオケピロス」の特集ページです♪
コメント